2014/03/16

来年度も講師やりますよ!

皆さんご機嫌よう。

今年度前期、鹿児島で大学の非常勤講師をさせて頂きましたが、来年度も担当させていただくことになりました!
実を言うと、すごく迷いました。
知識の専門性が低く、仕事の経験としてもゼネラリスト志向が強く、職種としても言い切れない自分の社会人経験からすると、「ああ、俺に何が提供できるのだろうか」とここ3週間悩んでおりました。ぼくだって、悩むのさ。

もともとの経緯を振り返ってみるとともに、自分の未来を複数パターン考えてみて、逆算してちょっとだけ意味付けができました。というか、全力でやろうぜ何事もみたいなそもそも気合論も降臨してきて、先ほど悩みモードから一転「おれがやらなきゃ誰がやる!」みたいな強気もなりつつ。

というわけで、ウダウダ言っても始まらん!
明るく元気にガンガンいこうぜ!と僕は改心したのです。

で、講義に関しては2コマ担当するのですが
1年生向けのキャリア系授業、3〜4年生向けのキャリア授業です。
前者はよりアクションベースドラーニング、つまり体験型の学習を強めていこうと思います。後者はより仕事に近い話をしつつ、業務疑似体験ではないけれど、仕事観を少しでも伝えられたらと思っています。清濁合わせて飲む感じ。

後者は特にWebとかインターネットとかそういったものの可能性やら面白さやら伝えいければと思っています。

あとまだこれは迷っているのですが、最大公約数を目指すのではなく、本当に頑張ろうとしている人、本気の人、本気になりたいけどなれない人、そこを対象としたい。
引き上げるなんておこがましい言い方だけど、何か足がかりが掴めれば、自分の可能性を信じて飛躍できる人がいると思うんです。

よーし、がんばるぞ!

2014/03/13

岐路



悩むと考えるの違いについて。そんなことを考えるメタ認知的な気持ち。
行き着くべき答えになかなか行き着かず、もどかしい。
悩むのではなく、迷っているというのが実態かもしれない。
正解を選ぶのではなく、選んだ答えを正解に変えていくような心持ちでいながらも
選択肢によって最大効果は規定されていると強く思い、ブレる。

抽象的に書いてしまうのは、論点をぼかしたいから。
具体的な事実や行動をもとに話をすると、矮小な自分が明らかになる。
それが明確になることが恐いのだろうか。

ならば、何故ぼくはキーボードを叩いて言語化しているのだろう。
書く事で整理できると思っているからか、
今の迷いをできるだけ忠実に書き留め、未来の自分に振り返りさせるためだろうか。
なぜ自分のノートに書き記すのではなく、オープンなブログに書くのだろう。
facebookに投稿して、承認を得ればいいのではないか。
と書きながら、思考して、言葉にしている。


今日見に行った「状況の配列」はパーツを再構成と配列による“世界の見方の切り替え”だったと思う。
久々に声を出して興奮してしまった。もうちょっと考えて見るよ。
既に答えは出ているのだけど、そこに納得いくまで迷いと思考と言語化を繰り返してみる。

自分のナイーブさに嫌気が指しつつも、しょうがないと思いつつも。 

2014/01/26

広告は無視するし、スマホは使いすぎる

最近、行動観察にハマっています。というのも、昔からよく人が何をしているか、何を身につけているか、何を見ているかといった事を観察しているのですが、この頃そういう視点を持たずボーッとしてるなと思い、キョロキョロ見ています。

そこで一つ気になったのが、スマートフォンの"存在感"です。今では普及率が25〜30%程度と言われています。大学で講義する際も手をあげてもらうと、過半数がスマホを持っています。年代分けしたら、若年層に寄ってるかもしれませんね。日本においては、キャリアと契約して、「携帯電話」を使います。パカパカケータイ、ガラケー、フィーチャーフォンといった前の「携帯」からスマホに移る訳です。ツールとしてのスマホ。ただ、ビジネスサイドから見ると、スマホはメディアになります。ガラケーでも変わりませんが、出来る事が広がっている(画面が大きいのいうのが一番かも)

福岡市内には、バスシェルターというものがあります。バス停がおしゃれに囲ってあるんです。
MCDecaux(エムシードゥーコー)という三菱商事とフランスの屋外広告会社 JCDecauxの合弁会社。
http://www.mcdecaux.co.jp
そのシェルターに大きな広告板があります。OOHの一種です。
http://www.mcdecaux.co.jp/cityscape/

このOOHに巨大なポスターがスクロールされて、一定時間見る事ができます。
けっこうお洒落だし、見ていて面白いものが多いんですね。ところが、よく見て見るとバスを待つ人々はそんなの一切見てないんです。自分のスマホを覗き込んで、スワイプしている。これは電車やバスの中でも同じ。みんなスマホを見ている。吊り広告とか一切見てない。認識すらしてないんじゃないかというほど。操作しながら歩いている人も結構いるし、これ危ないよね。ACのCMでも危ないって言ってた。おそらくOOHみたいなメディアは認知が目的で、場所であれば利用者数がどれくらいいるかがメディア指標になると思う。もちろん、広告内容を見るとナショナルクライアント(特に飲食系)が多いから、クロスメディアで色んなところに出しているとは思う。単純な[利用者数=見る人]ではなく、[利用者数×認識する率]みたいなものが正確な指標になるのだろう。

あれ?認識してなくない?と強く思う訳です。それは場所の問題もあるかもしれないけど、“広告”と識別されると人はそれを無視するような行動をとるようになっているんだと思う。僕みたいな物好きは「これおもろいなー」とまじまじ見たりするけど、みんな忙しいし興味ないから認識する前段階で「もういいや」ってなっている。推測だが、広告掲載領域をさけているのだと思う。テレビをみていて、CMだからトイレいこう!みたいな感じ。広告やプロモーションをしていると大変だろうなとしみじみ思ったのです。どんな仕事でもその要素はあるので想いは近いかもしれないけど。

スマホが生活に密着して凄いという部分もあるし、旧来的な広告が通用しないということがあるかと思います。そして、ビジネスマンとして普通に考えると、スマホへの広告シフトしておくべきだ!となる。ターゲットが見ているメディアにきちんと出稿し、検索するであろうワードにリスティングかけておこうと。

もちろんそれは凄く真っ当で正しい。けど、スマホにそこまで中毒状態になって大丈夫?という一つの見方もあります。ソフトを直接触る事ができる身体性もそうだし、中に入っているアプリケーションを通じて色んなコミュニケーションが取れる。ツールを使いこなすことは良いけど、ツール依存はちょっと違うお話。自覚して、コントロールしないと意味がない。

テキストでやり取りするのではなく、直接会って話す。
綺麗な写真をおさめるのではなく、風景と時間をたのしむ。
ユーザーとしては、そういうスタンスが大事なんじゃないかと思うのです。

とは言え、これはメディアとして有効だからガンガンいくべきだ!と思う自分もいて、矛盾してんなと。そんな感じで終わります。

2013/12/30

Look Back 2013




仕事についてが多くなりますが、一年の振り返りを。
NPOで教育に関わっていた人間が、Web業界で人材育成に関わる一年間という感じでしょうか。
地元ではあるが、2年離れていた福岡に馴染む一年でもありました。


1月
 仕事で某コンテストの審査を行う。審査は細々した作業が多くて、非常に苦手である(と思った)。応募作品の企画力を見て、審査員の先生と一緒に「日本の未来」を憂うなど。アイデアがストレートというか、思いつきで終わっているものが多く、もう一捻りできれば良くなるのにと思うこと多数。ただこれは自分が企画する際も同じである。「できた!」と思っても一晩寝かして、翌日にクリティカルに見てみるとモレがあったり、閃きがあったりする。自戒の意味も込めて大事。ジェームス・ヤングが「アイデアとは既知の新しい組み合わせ」と言ったが、まさにそうで評価されるアイデアとは何も全てが新しい訳ではなく、「そう来るか」「ありそうでなかった」などの編集力がベースにあると感じた。

2月
 就職支援を本格的に行う。12年11月に入社してから、個別の就職面談などはしていたが、講座を実施したり、個別面談を多く行ったりし始めたのがこの頃。就職は「人生の契機」なので、その人の価値観がよく出る。「働く」をどう考えるかは勿論、お金、主体性、人生観といった様々な想いや考えがあると強く感じた。そして真剣勝負が故に、普通に話すより体力/気力が要ると思った。あとは目利き。その人が気付いていない自分の良さ、価値を見つけ、フィードバックできるか。1on1で関わることの意味と責任を感じた。初旬には、平戸を訪れ、兄貴分と語る。平戸は美しい場所だ。「人は都市で経済学者になり、田舎で哲学者になる」その言葉を思い出した。

3月
 ソーシャルゲームのプロデューサー講座を行う。中身は講師にお任せだが、僕も少し聴講させて頂いた。ゲーム(遊び)の本質を少し垣間見たように思う。ロジェ・カイヨワによる遊びの4分類[アゴン(競争)・アレア(偶然)・ミミクリ(模擬)・イリンクス(眩暈)]は僕もワークショップを勉強していた時に知っていて、やはり学びと遊びは深い部分で同じだなと感じた次第。また1〜3月の入学者は担任を担当する事になり、あたふたしていた。出来るだけ個別に時間をとってお話するスタンスだったが、どうしてもサポートしきれない人が出てしまったのは非常に反省している。自分の力不足に悔しさを感じる。痩せようと思い、ジムに通い始める。トレーニングは習慣化すると筋肉痛が快感になって、楽しい。あと一眼レフを購入。

4月
 鹿児島の大学にて非常勤講師となる。週一の鹿児島通勤。2コマで合計60名ほどの学生に教えることに。1コマは昨年に実施したものをベースに改善を加え、もう1コマは新たにゼロから考えた。頂いていた内容は就職活動対策だったが、それだと面白くないし、即席のノウハウなんて陳腐化するし、それは就職セミナーでやればよいと思ったので、議論中心で考えてもらう内容にしました。

5月
 父親が再入院した。最悪の状況を想定することで、冷静な判断をできる、いやしようと思った。というか、そうすることしか出来ないのだが。母、弟とちゃんと家族というチームビルドをしようと僕は強く思った。それ以外にもUX FUKUOKAに参加し、目から鱗体験があったりしたが、上述した出来事が大きかった。

6月
 担当していた市からの受託講座が始まる。選考の設計など任せてもらったので非常にやりがいがあった。仮説をたてて実行するのが好きなので、ある程度任せられた方が自分には合っている。ただ、今考えるといくつか改善の余地はあったと思う。次の機会に活かそう。一方で、父親の容態が非常に悪い時期があり、精神的な負荷はとても大きかった。ただそこから持ち直した親父の体力というか、生命力には本当に驚いた。嬉しいの勿論だが、あの状況は普通の人間なら無理だったと思う。今となっては回復したので、話せる内容だが。

7月
 前述の講座がスタート。エンジニア教育は未知の領域。部門連携の仕事も本格的に始まり、在卒生以外のキャリア相談もスタート。徐々にWeb業界のことを理解する。というか、この頃から情報が増え始めて、構造的な理解が進んでいったように思う。大学での講義は終盤へ。最初はうまくアイデアや意見を言えなかった学生たちがどんどん慣れていく様子は非常に嬉しい。が、終盤になるにつれて、「彼らに何を残すか、刻むか」ということを深く悩むようになる。最後の講義では、「どちらも正しいと思える選択肢が2つあった時に何を選ぶか?」というお題で考えてもらい、僕の話をした。1人でも2人でもあの時の話を覚えていて、その人にその決断が来た時に思い出してもらえれば良い。完全に哲学の領域だったけど、それが大事だと思っている。某自治体の案件に応募するも実績が足りずに落選。3徹したのに悔しい(徹夜は関係ないw)

8月
 引き続き就職支援を行う。決まる人、決まらずに苦戦する人、諦める人。色々いるが、僕は立ち上がろうとする人を全力でサポートする。しかし、立ち上がろうとしない人にムチは打てないし、アメもあげられないのだ。一歩目は踏み出してほしい。でも、この考えは今非常にぶれていて、ゼロステップから一緒に歩むべきではないかと思っている。サポートという聞こえの良い言葉は、どこに本質があるのだろうか。自分のスタンスは見直し続けたい。カーシェアのベンチャーとインタラクティブデザインのベンチャーの企業説明会を実施。この2つはかなり面白かったので、またご縁があれば何かやりたいと思いました。YCAMのミニメイカーズフェアにいき、YCAMの施設に感動。また行きたいな。例のごとく、末には鹿児島のグッドネイバーズジャンボリーに参加。去年からだけど、恒例行事になりつつある。このイベントは毎年成長している気がするけど、ボランタリーだと大変だよねと思わざるを得ないこともあり、物事は単純ではないなと思いました。来年は参加者がいいなぁ。

9月
 本業とは別件で小布施へ。友人よりの依頼でファシリテーターを。東京では兄貴と姉御にお肉をご馳走になり、ガクブル。小布施はとても良いまちでした。一泊二日でしたが、もう少し滞在したかった。肝心のファシリはそこそこうまくいったのかなと。できれば、もう少し時間が欲しかったし、丸投げされた方がやりやすかったなと思いました。友人のD氏には感謝。小布施は栗、ワイン、日本酒などがうまいです。観光のまちとしてよくデザインされている。本業の方が振り返りで、数字が出ていないことが悔しく、僕の特徴である「スタートや立ち上げには強いが、やり抜く力(詰めの甘さ)が足りない」が露呈。という訳で、全部きっちりやり切ります。忙しくて通えなくなったのでジムを退会。痩せた以上に筋肉がついてゴツくなっていた。友人が新しい形式の塾を起業。ロゴやコミュニケーションまわりを手伝う。出だしは順調なので頑張ってほしい。あと会社の15周年パーティで記憶を失うw

10月
 父親の一時退院。無事に誕生日を自宅で祝えることに。初旬に右足の指から菌が入り込み、めちゃくちゃ腫れる。「痛風疑惑」が持ち上がるも、菌であると判明し、周囲からがっかりされる。ひどい。写真が徐々に趣味化し、休みの日に思いつきで田舎へ行く等。撮った写真をiPhotoで見て、つらくなる。

11月
 イベント参加およびイベント企画。イベント参加は身になるものもあれば、まったくないものもあった。今後はほとんど参加しないだろうな・・・。逆に企画する際は、提供価値を明確にしておかないとダメだと当たり前のことを自覚。某スタートアップサロンでは、あまり面白いことを言えずに後悔。けっこうマジメに返してしまうけど、ウケ狙いでいったほうが良かったかな。。。インターンの開拓などで企業のヒアリングが多かったとも思う。Web系は欲しいスキルセットの変化が早いなと思う日々。EC関連のイベントでは成功も失敗もあり、やはり「やってみてわかること」ってあるなと。マーケの先生から昔言われた「確からしさを集める」という言葉を思い出し、噛み締めた。

12月
 一気におわった感。会社の忘年会やら、ユーザーエクスペリエンス講座やら、各種忘年会やら。偶然バッタリ人に会って、飲む事になったり。そういうのは意外と大事なのだなと。まだあと3日飲み続けるのだろう。そして、親父も無事に移植が成功し、なんと退院。移植して50日足らずで普通の人は退院できないそうだ。我が父ながら、凄いと思う。社内では少し立ち位置が変わってきて、色々な面でコミットし、良い変化を起こしていきたい。

来年へ
 嬉しいことに大学の講師はまたオファーを頂いたので引き受けさせて頂こうと思っています。ただ内容は変えていきたいと思う。そして、親のことが一段落したので、自分のことにフォーカスしたい。そういうと言い訳のように聞こえるかもしれないが、そこを無視して打ち込むのは心理的に難しかった。僕の場合。興味があること、おもろいことはガンガンやっていきたいし、けどそこのミッションとビジョンは常に持っていたい。29歳になるかと思うと人生早いなと思うし、三十路前にもっと挑戦しておきたい。仕事もそうだし、学び/遊びもちゃんとやっていこう!気合いだ!

2013/11/24

スタートアップうんたらかんたら

福岡市主催のスタートアップFUKUOKA2013のスタートアップサロンにサポーター側として登壇させていただきましたー。

なぜ、僕が?という疑問符を持ちつつ、人材育成的なところから話させてもらいましたー。
あと面白いことは言えませんでした。反省してます。

福岡市はスタートアップに力を入れています。
スタートアップとはなんぞや?と思うのですが、急成長を目指すイノベーティブな起業という意味が一般的だとのこと。
確かに福岡は経済的に見て、支店経済という言葉があるように、関東本社の福岡支店によって経済が成り立っていると言われています。大きな企業もインフラ系が多いのが特徴です。
スタートアップというのは、どうしてもスケールしやすさからITやウェブに寄っていると思います。まぁ、飲食とかでも何店舗か成立させてフランチャイズで一気に拡げるって戦略はあると思うんですが、急拡大しやすいのはデジタル分野に分があると思います。

ま、そんな話はさておきせっかくスタートアップのイベントに呼んで頂いたので、
スタートアップ増加作戦について考えてみたいと思います。

■起業したい人は勝手にやる
起業したい人って勝手にやりますよね?好きなことをしたいとか、儲かると思ったとか、どうしても解決したい何かがあったとか、モテたいと思ったとか。後付けで何でもいいと思うんですが、もうスタートしてるんです。
だから「起業家を増やす」って言うのは、そこに至っていない予備軍の引き上げになります。でも、これって起業意識の2軍を1軍にしようぜって言っているわけで、それでいいのかなーと思っています。
意識が2軍だと行動力が2軍になるのが普通です。それで成功しますかね?
成功しなくていいじゃんって考えかもしれませんが、傍から見てると「あーやっぱスタートアップむずかしいわー」ってなりそう。またそれでスタートアップ止めちゃうならそこまでだったと思うんですが。
予備軍の引き上げってなんか違うのかなーと思っています。


■分解してみる
若干フレームワークに当て込んだ感じもしますが、起業へのステップを分解してみます。
1.起業に興味がある>2.起業したいと思っている>3.起業準備中>4.起業している>5.起業して失敗している>6.起業して成功している
定性的な書き方なので、成功って何?失敗って何?ってとこがありますが、どの段階がどれくらいいて、これをスライドさせていくのかなと。
先ほど予備軍って書いたのですが、イベントに来て「起業しようか迷っています」という方は1や2だと思うんです。そういう人をいきなり4に持っていくのは酷だと思う。ライオンの子を谷底へ突き落とす的な気合アプローチもアリかもしれないけども。
3の準備中なんかも資金を貯めているというパターンがあるかもです。それならファイナンス面で支援を打てば良い。資本政策の具体的なソリューションでサポートする。

■具体的には地道な策が有効かも
1の増加策は大学や社会人対象というより、中高生対象ぐらいなのではないでしょうか?
起業家って仕事(働き方・生き方)があるよ、面白いよ、と。
別に今すぐ起業しなくてもいいから、自分で考えて色々チャレンジしてみたら?と。
一方で、3〜4の当たりって地道なサポートかもしれない。例えば税金の免除とか。サラリーマンしていて、去年まで会社が負担していた税金(特に所得税とか)って意外と大きい。
起業する人は申請したら、それを免除するとか先送りにするとか。
そういうのって自治体的な施策だと思うし、ある意味投資だと思う。
その人の税金100万を免除して、起業した中から成功して法人税1億おさめてもらう(相当ざっくり)
それ以外には、起業した人のサポートだと思います。チャレンジしている人を支援する、負担を下げる制度や施策。これはケースバイケースなので、よくわからんです。

まとめとしてサポートするのは良い事なんですが、サポートする層(ターゲット)とサポート内容(何をどうサポートするか)とKPI(どれくらい何を増やすか)が大事だと思います。確か起業率X%を目指すというのは資料を見た気がするけど、ちょっと覚えてないです・・・

最後にサラリーマンの社内起業(新規事業)を増やすってのも意外と狙い目かもしれません。後継者がいない中小企業に脂ののった30代を新規事業室長みたいな形でヘッドハントしていくみたいな。

おなかすいたので、走り書きは以上になります。

ランサー