2010/03/31

NPOをわかりやすく

最近、社会起業家やソーシャルビジネスといった言葉をよく見かけるようになった。

僕が「社会起業」という言葉を知ったのは、Room to Readジョン・ウッドが書いた「マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった」を読んだことがきっかけである。

(原題はLeaving Microsoft to Change the World: An Entrepreneur's Odyssey to Educate the World's Children


今から3年前の話である。
その当時、電車で移動中に読んで、涙をこらえた記憶がある。

ちなみに当時のレビューには

________________________________

電車の中で感動して泣きそうになりました。
いや、そういうキャラじゃないんですけど。

マイクロソフトを辞めて、社会を変える道を選んだジョン・ウッドの話。

ビジネスマンとしてのスキルや意志の強さだけでなく、
誰も出来なかったことをやる勇気や回りを巻き込む力。
こういう人が真のリーダーなんだと思った。

これは絶対読んで欲しい本のうちの一つです。
_________________________________

と書いてあった。なんとも恥ずかしいコメントである。

それから意識的に、そういった人の話を聞いたり調べたり、本を読んだりした。

いろいろ調べてわかったきたこと。

0、そもそも社会起業(ソーシャルビジネス)は法人形態に依らない
1、日本のNPOと海外のそれは何かが違う。
2、非営利組織には、NPOやNGOがあるが、本質的にあまり変わらない。
3、日本のNPOが抱える問題は、間違った認識と人材不足に起因している。

というか、自分のなかでの仮説である。

そういった問題意識を持ち、「NPOの経営 資金調達から運営まで」という本を読んでいたら、
わかりやすい図解があったので、スライドを作成してみた。

社会起業やソーシャルビジネスの説明ではないが、ヒントになる部分があるかと思います。

NPOをボランティア団体と思っていたり、よくわからないという人に見てもらえれば幸いです。


まず、非営利組織の位置づけについて。
営利性と公益性のマトリクス図によって、表されている。



次に、NPOの資金調達について。自由度と効率の観点から、調達先を位置づけている。
日本において、NPOの信用度は営利法人のそれに比べて低いため、融資を受けにくいという現状がある。



最後に、ボランティアと(プロフェッショナルな)NPOの違いについて。
正直なところ、この理想を達成しているNPOは日本に少ないと思われる。
現状として、左記のボランティアグループがNPO法人格を取っただけということが多い。
もちろん、それは構わないのだが、右記のプロフェッショナルなNPOと一緒にされてしまうことは些か問題である。

興味がある方、詳しいことを知りたい方は下記を読んでみることをオススメします。
※僕は図書館で借りたので、手元にはないです・・・

0 件のコメント:

ランサー