2013/11/24

スタートアップうんたらかんたら

福岡市主催のスタートアップFUKUOKA2013のスタートアップサロンにサポーター側として登壇させていただきましたー。

なぜ、僕が?という疑問符を持ちつつ、人材育成的なところから話させてもらいましたー。
あと面白いことは言えませんでした。反省してます。

福岡市はスタートアップに力を入れています。
スタートアップとはなんぞや?と思うのですが、急成長を目指すイノベーティブな起業という意味が一般的だとのこと。
確かに福岡は経済的に見て、支店経済という言葉があるように、関東本社の福岡支店によって経済が成り立っていると言われています。大きな企業もインフラ系が多いのが特徴です。
スタートアップというのは、どうしてもスケールしやすさからITやウェブに寄っていると思います。まぁ、飲食とかでも何店舗か成立させてフランチャイズで一気に拡げるって戦略はあると思うんですが、急拡大しやすいのはデジタル分野に分があると思います。

ま、そんな話はさておきせっかくスタートアップのイベントに呼んで頂いたので、
スタートアップ増加作戦について考えてみたいと思います。

■起業したい人は勝手にやる
起業したい人って勝手にやりますよね?好きなことをしたいとか、儲かると思ったとか、どうしても解決したい何かがあったとか、モテたいと思ったとか。後付けで何でもいいと思うんですが、もうスタートしてるんです。
だから「起業家を増やす」って言うのは、そこに至っていない予備軍の引き上げになります。でも、これって起業意識の2軍を1軍にしようぜって言っているわけで、それでいいのかなーと思っています。
意識が2軍だと行動力が2軍になるのが普通です。それで成功しますかね?
成功しなくていいじゃんって考えかもしれませんが、傍から見てると「あーやっぱスタートアップむずかしいわー」ってなりそう。またそれでスタートアップ止めちゃうならそこまでだったと思うんですが。
予備軍の引き上げってなんか違うのかなーと思っています。


■分解してみる
若干フレームワークに当て込んだ感じもしますが、起業へのステップを分解してみます。
1.起業に興味がある>2.起業したいと思っている>3.起業準備中>4.起業している>5.起業して失敗している>6.起業して成功している
定性的な書き方なので、成功って何?失敗って何?ってとこがありますが、どの段階がどれくらいいて、これをスライドさせていくのかなと。
先ほど予備軍って書いたのですが、イベントに来て「起業しようか迷っています」という方は1や2だと思うんです。そういう人をいきなり4に持っていくのは酷だと思う。ライオンの子を谷底へ突き落とす的な気合アプローチもアリかもしれないけども。
3の準備中なんかも資金を貯めているというパターンがあるかもです。それならファイナンス面で支援を打てば良い。資本政策の具体的なソリューションでサポートする。

■具体的には地道な策が有効かも
1の増加策は大学や社会人対象というより、中高生対象ぐらいなのではないでしょうか?
起業家って仕事(働き方・生き方)があるよ、面白いよ、と。
別に今すぐ起業しなくてもいいから、自分で考えて色々チャレンジしてみたら?と。
一方で、3〜4の当たりって地道なサポートかもしれない。例えば税金の免除とか。サラリーマンしていて、去年まで会社が負担していた税金(特に所得税とか)って意外と大きい。
起業する人は申請したら、それを免除するとか先送りにするとか。
そういうのって自治体的な施策だと思うし、ある意味投資だと思う。
その人の税金100万を免除して、起業した中から成功して法人税1億おさめてもらう(相当ざっくり)
それ以外には、起業した人のサポートだと思います。チャレンジしている人を支援する、負担を下げる制度や施策。これはケースバイケースなので、よくわからんです。

まとめとしてサポートするのは良い事なんですが、サポートする層(ターゲット)とサポート内容(何をどうサポートするか)とKPI(どれくらい何を増やすか)が大事だと思います。確か起業率X%を目指すというのは資料を見た気がするけど、ちょっと覚えてないです・・・

最後にサラリーマンの社内起業(新規事業)を増やすってのも意外と狙い目かもしれません。後継者がいない中小企業に脂ののった30代を新規事業室長みたいな形でヘッドハントしていくみたいな。

おなかすいたので、走り書きは以上になります。

0 件のコメント:

ランサー