2010/07/27

創り出される「共感」


人は想いを共有すること、共感を求めるのではないか。

ソーシャルメディアの台頭で、そういった”雰囲気”を感じた。

色々な場や話で、「多様化」というキーワードを聞く。
日常を振り返ってみると、
食べ物、服装、音楽、雑誌、色々なモノの好みが分かれてきている。
つまり、「みんな一緒」から「みんなバラバラ」に変わってきている。
もちろん、セグメントとして存在するような層もある。
ただ、以前と比較して。の話である。

みんなバラバラな一方で、精神的な部分で”つながり”を持ちたい。
そんな想いがあるのかもしれない。

で、僕個人として「共感」という想いを非常に面白いものだと考えている。
 
「この情報はみんなに知らせたい」
「あるある!」
「確かに」 「同意」

こういった言葉の背景には、共感がある。

例えば、AさんとBさんが共感する際、情報の発信者と受信者がいる。
これは意外に双方向というよりも、一方的のような気がする。
 
「共感させる」側と「共感する」側。
ある意味、リーダーシップとフォロワーシップのような関係だ。

ここで、発信者サイドにたって、共感を得る方法を3つ考えてみた。
 
1、未来を描く(=想像型)
受信者が想像できなかった未来を提示することで、受信者の世界を拡げる。 
別名、ドラえもんの四次元ポケット。
 
2、曖昧なものを断言する(=代弁型)
受信者の隠された想いを言葉として発することで、受信者のヒーローとなる。
別名、正義の味方。
 
3、人自体への強い信頼が存在する(=崇拝型)
受信者の崇拝的な信頼を得ることで、受信者に対して絶対的存在になる。
別名、教祖。
ざっくりこの3パターンに集約されるように感じた。
 
上記以外だと、「あるある!」という気付き提示型。
これは観察力に優れたツッコミやボケで、たまに見かける。
【参考】地獄のミサワ


 最後の方は少しふざけたが、共感を得るという行為は、
コミュニケーションやマーケティング、組織づくりにおいて、重要な要素だと思う。
もうちょっと深めて考えてみましょうかね。

2010/07/24

今の教育に必要なコト、そのヒント。

先週末、藤原和博さんがゲストの「つなげる力」~学校と地域の懸け橋へ~に参加した。
プレゼンのうまさ、特に聴衆の巻き込み方に感動しつつも、
教育問題の本質を鋭く捉えた内容だった。

綺麗にまとまっていないものの、その講演のメモを綴ってみる。




















講演会場にて、購入した35歳の教科書―今から始める戦略的人生計画
も良かった。また別途で紹介したい。

__________________

「出来る子を伸ばして、ミニ先生にする」
→吹きこぼれ対策。

文科省や教育委員会は現場に任せたいが、校長が動かないので現場が変わらない。
校長には人事も予算も権限はないが、教育課程の編成権を持っている。

和田中では点の改革を、大阪府では面の改革を行った。
さらに他地域に広げ、立体の改革を行う。
東京では和田中の真似をする学校は一つもなかった。
変なプライドがあるのだろう。
そんなプライドは今すぐ捨ててほしい。何のためのプライドなのか?

僕は、目の前にいる子どもが
「わからないことをわかるように」
「出来ないことを出来るように」したい。
そのためには手段を選ばない。
塾であろうが、地域であろうが、使えるものは何でも使う。

今の小中学校は鎖国状態。
江戸幕府が鎖国していて、どうなったか皆さん知ってますよね?
学校は解放しなければならない。
学校で起きている問題の原因は、家庭や地域にある。
それらが一番弱い学校で吹き出ている。先生だけでは解決できない。
皆で先生を助けて、豊かな授業を実現しましょう。

子どもの多様化が進んでいて、教材での対応が無理になった。
昔は、出来る子、普通の子、出来ない子の三パターンで対応できた。
今は、算数が出来ない子だけで五パターンあり、先生が生徒を見きれなくなった。
問題なのは算数。最小公倍数と最大公約数の概念が弱い子どもが多い。

■驚愕の事実
1500円の三割引はいくらか?という問いに、47%の中学生が間違えた。
高校生になれば少し改善するが、二割程度は間違える。
彼らはコンビニで買い物する時に暗算ができない。
学力低下は、「社会で生きる力」にまで影響してきている。

算数が出来ない子の家庭は離婚問題を抱えている事が多い。
3、4人に1人が家庭に離婚問題あり。
算数は静かな環境で集中しないと出来ない教科なので、家庭がうるさいと成績に出る。

20世紀の成長社会では情報処理力が求められた。
21世紀の成熟社会では情報編集力が求められる。
よのなか科は
「正解が一つじゃない」テーマで、
「子ども(義務教育)と大人(生涯教育)が一緒に学ぶ」。
子ども達は、”大人がどう学ぶか”を見て、”大人がなぜ大人なのか”を知る。

子どもは「教えている大人」から学んでいない。
「学んでいる大人」から学ぶ。だから、学ぶ姿を見せる。
母親は子どもが帰宅する頃合いを見て、ウソでもいいから本を読む。
そうすると、子どもはそれを真似て、本を自ら読み出す。

■中高生がいるお父さん方、必読の魔法
反抗期の息子に本を読ませる方法。
「この本が良いから、読みなさい」と言っても、息子は反抗して絶対に読まない。
出来るだけ厚い本を”途中で断念したふり”をして、
「お父さんには難しすぎた」といって置いておく。
父を超えたい息子は勝手に読み出す。
あらゆる息子は父の弱みを知り、勝ちたい。

■思いやりの育て方
子どもにブレストを体験させる
→ くだらないアイデアが他者のアイデアと合わさり、素晴らしいアイデアになる瞬間を経験
→ 子どもは他人の意見が大事だと知る → 他人の話を聞くようになる。
「思いやりを持ちなさい」と抽象的な言葉を連呼するより、遥かに効果がある。

■学力と不良の関係
算数がわからないまま、小学校を卒業する → 中学校の数学がまったくわからない
→ わからないことを1時間も聞くのが苦痛になる → 保健室に逃げる
→ 同じような仲間がたまる → 保健室を追い出される → 隠れてたむろする
→ 学校に行かなくなりコンビニなどにたむろする → 悪い先輩とつるむ → 軽犯罪に手を染める

■プレゼンのメモ
プレゼンはリード(つかみ)が大事。
オーディエンスへの問いかけと挙手&拍手形式のアンケートから、
冗談を交えたクイズで一気に距離を縮めて、自分の世界に引き込む。
プレゼンの緩急とトーンを変えて、自分のペースに聴衆をノせる。
アイスブレイク型リード。文節でしっかり区切ってメリハリをつけて話す。

__________________


雑記になりましたが、メモは以上です。
藤原さんの講演には一度行くべきだと思います。

2010/07/21

「いま、先生は」

昨日、twitterでたまたまあるブログを読んだ。
僕はその内容に、愕然とした。
それは朝日新聞で始まった「いま、先生は」という記事について紹介したブログであった。

記事のタイトルは「孤立 命絶った教師」

新任から、わずか半年で自らの命を絶った教師。
その死は教育現場の歪みを現していた。 

おこってばかりいるうちに
私の顔が かわいそう。
おこってばかりいるうちに
私の人格 かわいそう。
神様 私を愛してください。
神様 私を助けてください。
神様 私に助け手を与えてください。
神様 私を愛してください。

 




詳細は以下をご参考ください。


----------------------------------------
風にふかれて  
孤立 命絶った教師


スポーツ・遊び・からだ・人間  
日本の教育現場は「我とそれ」(ICH UND ES)に占拠されてしまったのだろうか。


ファイナンシャル・プランナー長峰ブログ 
いま、先生は

ちょこまかのブログ 
いま先生は(1) 
----------------------------------------

教師や教師志望者だけでなく、
子どもを持つ親や全ての教育に関わる人が考える必要があるだろう。

今、現場で何が起きているのか。

2010/07/16

【募集】社会的ビジネス・マネジメント実践科@鹿児島


















■仕事を探している方で
①社会的ビジネスに興味がある
②講師スキルを身につけたい。
③マネジメントスキルを身につけたい。
④自立!成長!やりがい!を求める方

はぜひご応募ください。



7月31日までの応募となっております。







ランサー