2013/03/22

新卒というカード、大学というモラトリアム

新卒に求められているものとか、大学で学ぶべきこととかを考えているのだが、まとまらない。というか、上記を大学生に伝えるといっても、大学生にも色んなタイプがあるわけでそりゃまとまらないのはしょうがないかと思って変に安心している。

もちろん、僕が伝えられることもそんなに多くはないので、聴いてもらえるターゲットの属性と伝えられるコンテンツの接点を探っていくとそんなに多くはないだろう。さて、考えながら書いてみるとするか。


1.新卒と中途の違い

スポーツで例えると、未経験者の新人と既に慣れている経験者の違いみたいなものである。力(成果)だけを考えると、中途を取った方が良い。しかし、中途は前職までの仕事のやり方や前の職場での文化が染み付いており、それが適合しない場合は、パフォーマンスが下がる。新卒で入れて、幹部候補として育てていきたいのは、ビジョン・組織文化の適合性が高い人材をポストにつけておきたいという考えが根底にある。
あとはコスト(人件費)だが、新卒の方が圧倒的に安いし、中途は前職での給与を考慮したりと考える項目が増える。また、大卒の新卒はまわりが同じような背景なので理解していないと思うが、世の中には中卒も高卒もドロップアウトもいる。いろんな学歴の人がいるわけです。労働マーケットには、そういった様々な背景を持った人が混在している。
そう考えると、どんなに馬鹿な大学生でも高卒より“上に見える”んですね。
注意点としてそう見えるだけであって、中卒だろうが高卒だろうがちゃんとしている人はちゃんとしているし、凄い人は凄いという事実。
ただ、履歴書にはその部分は表示されないので、大卒は有利なんです。学歴が必ずしも学習歴を表すわけではないのですが、文章にはおおよそ学習歴が語彙や表現という形で現れます。履歴書やエントリーシートでのスクリーニングって、やっぱり合理性があると思います。

エントリーシートの書き方などは去年書いてました。
大学生向けですが。

五月雨的に書きましたが、大学新卒で就職する際はもう少し俯瞰的に考え、「大卒新卒」のポジショニングを考えてもいいと思います。自分がどこにプロットされるかで、取るべき戦略や戦術は変わってきますし。



2.大学で学ぶべきこと

バシッと言いたいところですが、例のごとく正解はないです。最近読んだ記事で、ハーバードやMITは学部教育でリベラルアーツに力を入れているというのを読みましたが、これには納得しました。
僕は商学部で論文も書いておらず、単位も体系的に取っていません。じゃあ何をやっていたかというと、所属していた勉強会サークルで経営やらマーケやら政策やらをテーマにゼミ形式の勉強会やビジネスプランをつくってフォーラムを開催したりしていました。自分たちが学びたいこと、興味があることを深めることをやっていました。
例えば、政策なんて学校で教えてもらっているわけではないので、ひたすら本を読んだりググったり、人の話を聞きにいったりするんですね。そんなことをしていると勝手に学習する習性や、得た情報を伝えるために体系化する感覚が身に付きます。政策立案やビジネスプランは内容がしょぼかろうと、一つのアウトプットをつくるという意味では非常に為になりました。ワンメッセージワンスライドではないけど、喋るにしろ書くにしろストーリーやメッセージが大事なので、一つに括るという思考がいるのです。
僕はこういう経験を通して学習していたので、これが大学で出来ればいいなぁと思っていました笑

話をもとに戻すと、何かの情報を仕入れ、そこに思考を重ね、アウトプットを出すという経験は学生時代だからこそできることだと思います。なので、専門的な分野でもいいけど、必要な教養をテーマにするのは正解だと思う。歴史であったり、哲学であったり、普遍的な学問は普遍的な理由があるはず。凄い経営者が歴史に詳しかったり、囲碁や将棋が得意であったりすることもこういった意味がある。

実は、何を学ぶかは一番重要ではないのかもしれない。


3.じゃあ何をすべき?

働くことを体験するためにインターンにいくのもいいし、起業したりするのもいいかもしれないけど、大半の人はそんな感じではないので、今いる環境で創意工夫をしたり、ちょっとした不満を解決したり、好きなことを好きなだけ学ぶというのが大切なように思う。当たり障りのない結論だけど、ふわふわしてたり、ダラダラしてたり、なんとなーくの人がけっこう多い。別にフル稼働で頑張れ!なんて言わないのだけど、ある意味学生から学業奪ったらニートみたいなものなので、制限なく時間を使えるって凄いと思いますよ。
働くって、起業家であろうとサラリーマンであろうと、時間を使うわけです。
得られるお金によってお金の自由度は変わるけど、みんな時間は使い放題じゃなくなるわけです。投資できるものとして、お金をイメージしがちだけど、増減がなく変化しないのは時間なんだよね。じゃあ、みんな等しく与えられている24時間を何にどういう使い方をして、どんなリターンを得るかって考えどころのはず。
で、何をするかは人それぞれなので共通解はないけど、プロセスの密度についてはあげていこうぜ!と思います。

そうだよね。こういう感じの結論になっちゃうよね。



0 件のコメント:

ランサー